Project Adventure Entry miniWorkshop|プロジェクトアドベンチャーを体験する。
\プロジェクトアドベンチャー(PA)を知る初めの一歩を/ PAのはじまりは学校教育の現場からでした。以来、私たちは教育関係者の皆様とともにクラスづくりや関係性づくりにPAを生かす探究を続けてきました。「こたえのない時代 […]
プロジェクトアドベンチャー指導者養成|アドベンチャープログラミング(AP)講習会
\PAファシリテーターの入り口に立つ/ ▼どんな講習会?PAプログラムのファシリテーターを目指す方のエントリー講習会です。PAが考えるアドベンチャープログラムの全体像について、自らがグループの一員として体験し、理解します […]
インタビューを掲載しました
非常勤ファシリテーターのこばたく(小林拓也)は、ダンスや表現を使ったワークショップで子どもから大人まで幅広い層と関わってきました。PAとダンス、表現を通したこばたくのありたい姿とは。記事はこちら
PAストーリーズ:PAJファシリテーターエントリートレーニングを掲載しました。
PAJではPAプログラムのワークショップ受講、ファシリテーター向けエントリートレーニングの受講、プログラムをトレーナーと一緒に担当するOJTを通して、段階的にファシリテーションを習得していきます。エントリートレーニングの […]
PAJスタッフ通信(すずめ)をfacebookに掲載しました
\PAJスタッフ通信/こんにちは、PAJのすずめです♪8月から徐々に対面プログラムが始まり、9月以降は学校のプログラムも実施しています。今回はそのプログラムの様子について書いてみました。 ~始まりました対面でのPAプログ […]
\対面ワークショップを開催!/
「今年はAPに参加できなかった…。」「密を避けながらこれからどうやってPAアクティビティをやっていこう…?」そんな声を聞くことが多かった2020年。 そこで、プロジェクトアドベンチャージャパンでは、日帰り2日間の対面ワー […]
クラスのちからを生かす#3|対話から始まる関わりあい〜「みんないっしょ」を捉え直す〜
\願いとつながり、関わりにつなげる/ みんなで同じことを、同じようにやる。そんな子どもとの関わりに違和感を感じたことはありませんか?インクルージョン&ダイバーシティと言われているように、学校には様々な背景や関心をもった子 […]
オンラインワークショップ『対立を考える』
*2020年6月21日と6月28日*『対立を考える』ワークショップを開催しました!たくさんのご参加ありがとうございました^^ *************普段あまり話題にしない「対立」という概念やその事象に、真正面から向き […]
Project Adventure Online Workshop|対立を考える
▼目的人は多様な存在だからこそ、笑いあえる楽しい時間が生まれたり、助け合いながら暮らすことが出来ます。一方でお互いが違うからこそ、関わりあう過程で感情や価値観がぶつかり対立が生じるのは当然のことで、一切の対立を避けて毎日 […]
Project Adventure Online Workshop|PAアクティビティ体験会 〜自分のことを考える〜
▼目的 新型コロナウイルス感染拡大に伴い、生活スタイルや働き方など今までの当たり前が当たり前ではなくなっています。この渦中だからこそ、自分の生活や仕事、その全てにおける自分の価値観について改めて考える機会だと感じている人 […]