インタビューvol. 12 国重浩一さん「『生きる』をきく」
「詳細をきく」というとその問題がどういうものかを細かくきくというのが通常の理解です。でもそういうきき方をするとその問題はどんどん大きくなるだけなんです。でもナラティブにおいての「詳細をきく」とは、「その問題とその人の関係性」をきいていくということなんです。
「詳細をきく」というとその問題がどういうものかを細かくきくというのが通常の理解です。でもそういうきき方をするとその問題はどんどん大きくなるだけなんです。でもナラティブにおいての「詳細をきく」とは、「その問題とその人の関係性」をきいていくということなんです。
スペインから帰って、レールの世界から降りたような感覚はまだ続いていた。2週間空けていた家の床にはうっすらとホコリが積もっていた。前とは違う身体感覚。思考の仕方もどこか違うような気がした。
だが、レールの世界から降りている世の中の価値基準から解放されたような感覚は長くは続かなかった。
僕は最近、戦うことも大事だと思っているんです。対話はある意味戦いで、何が起こるか分からない。
急に傷つけられるかもしれないし、不意を突かれたりするかもしれない。
対話は見えない格闘技に近いと思います。でもやり合わないと、いい試合にはならないですね。
ここは子どもを「子どもに戻す」ことをやっている場所です。入院や病気は子どもたちからいろいろなものを奪います。それはたとえ1日の入院であったとしても、安全感や自主性、仲間や保護者との関係も、自由や時間も奪います。何よりもあの子たちの中の自尊感情が下がっていきます。それが病気や入院治療が子どもたちにもたらす痛みや苦しみだと思うんですね。
こう生きるべきという呪縛から離れることは怖いかもしれない。
ただ、それぞれの人たちが異なる思いを持って行う人生の巡礼は、怖かろうが怖くなかろうが、すべての人に開かれていて、ただ自分から湧き上がってくるものを大切にすることでなし得るものなのだ。
「ファシリテーター」という言葉を使わなければいけないこと自体が異常事態なんです。思い起こせば子どものときに近所におっちゃんがいて、「あのおっちゃんがいると何か知らないけどみんなニコニコして丸く収まるんだよね」というような人がいたんですよ。きっといたし、今でもいるんだと思うんです。
やっぱりチームではないと思うんです。いいチームなんか目指したら絶対いけないなという感じがしているので、チーム作りをしようとか、いいチームを作ろうと今は思わないようにしています。いいチーム・組織という言葉は危険だなと思います。
以前、吉田豪さんが「プロインタビュアー」という職業を作ったことを知りました。私も今の時代に必要とされる「新しい仕事」を始めようと考え、「学級経営をするのが難しい学級の増加」「代替教員としての講師不足」という教育界の問題に挑戦すべく、さまざまな学校を渡り歩くフリーランスの教師の仕事を「フリーランスティーチャー」と名づけ、2016年の春から活動を開始しました。
分かりたいから関わると言うよりは、関わらないと分からなくなるという感じかもしれません。関わってみても結局わかり合えないかもしれないけど、関わったことがあるだけで、攻撃しようとまでは思わなくなるのではと思います。違う価値観の人を全然わからない未知の生物と見てしまうのではなく、違うけれど悪い奴じゃないと思えば、関わらないけれど、怖くもない。
私には、なんだかずっと「こんな社会は嫌だ」という怒りと、「自分にすべき仕事がある」というような使命感がある。おそらくそれは自分が、マイノリティが多くいるコミュニティで育ったことに由来している。